「最近、洗濯機の排水口から嫌な臭いがする…」そんなお悩みはありませんか?
実は、排水口の汚れやカビが原因で、悪臭や詰まりが起こることが多いんです。
この記事では、洗濯機の排水口掃除の正しい方法・頻度・おすすめの掃除アイテムまでを徹底解説。
自分でできる簡単な掃除手順からプロに頼むべきケースまで、すぐに実践できる内容をお届けします!
1.洗濯機の排水口が汚れる原因とは
1-1 悪臭・ぬめり・カビの原因
洗濯機の排水口が汚れる主な原因は、洗剤カス・皮脂汚れ・糸くずなどが流れ落ち、排水トラップ内にたまることです。湿度が高く、温度も上がりやすいため、雑菌が繁殖してぬめりや黒カビが発生します。特に洗剤の使いすぎや柔軟剤の残りは、カビの栄養源となるため注意が必要です。
1-2 放置するとどうなる?
排水口の汚れを放置すると、水の流れが悪くなり、悪臭や水漏れ、洗濯機のエラー表示の原因にもなります。最悪の場合、排水が逆流して床が濡れることも。定期的な掃除を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
2.掃除前に確認すべきポイント
2-1 掃除の前に必要な準備
まずは洗濯機の電源を切り、コンセントを抜いて安全を確保します。その後、排水ホースを外せるかどうか確認し、周囲に新聞紙やタオルを敷いておくと安心です。マンションなどの場合、共用排水管に直結しているケースもあるため、無理に外さず注意しましょう。
2-2 掃除に使う道具一覧
基本的な道具は「ゴム手袋・歯ブラシ・重曹・クエン酸・ペットボトルブラシ・雑巾」。臭いが強い場合は、パイプクリーナーも有効です。手軽に掃除するなら、市販の「排水口用洗浄剤」もおすすめです。
3.自分でできる排水口掃除の手順
3-1 分解方法と掃除の流れ
まず、洗濯機の下にある排水口カバーを外し、トラップ(筒状の部品)を取り外します。次に、ぬめりやゴミを歯ブラシでこすり落とします。内部の水たまり部分は雑巾で拭き取り、ぬるま湯で流すと効果的です。
3-2 重曹とクエン酸を使った掃除法
重曹を大さじ2ほど排水口にふりかけ、その上からクエン酸を大さじ1加えます。100ml程度のぬるま湯を注ぎ、30分ほど放置。発泡反応で汚れが浮き上がります。その後、水でしっかり洗い流せば、臭いもスッキリします。
4.詰まり・臭いが取れない時の対処法
4-1 パイプクリーナーの使い方
市販のパイプクリーナーを使う場合は、使用量を守り、15〜30分放置した後に大量の水で洗い流します。ただし、ゴムや樹脂製部品を痛める恐れがあるため、使用頻度は月1回程度が目安です。
4-2 プロに依頼すべきタイミング
排水が逆流する、悪臭が取れない、トラップが外せない場合は、ハウスクリーニング業者に依頼しましょう。専門の高圧洗浄機で内部まで洗浄できるため、根本的な解決が可能です。料金は5,000〜10,000円前後が相場です。
5.排水口を清潔に保つ予防方法
5-1 定期的な掃除の頻度
排水口掃除は1〜2か月に一度が理想です。洗濯機の使用頻度が高い家庭では、月に1回の掃除がおすすめ。定期的な手入れでカビやぬめりの発生を防ぎます。
5-2 臭いやカビを防ぐポイント
洗濯後はフタを開けて湿気を逃がす、排水ホース周りを拭く、洗剤の入れすぎを防ぐなどの小さな習慣が重要です。また、乾燥機能付き洗濯機の場合も排水口のメンテナンスは必須。清潔な環境を保つことで、家全体のニオイ対策にもつながります。