ブログBLOG

SEARCH

🧺洗濯機槽洗浄でニオイ・カビを根本から解消!プロが教える正しいやり方

洗濯物のニオイや黒い汚れが気になったら、それは洗濯機の「槽(そう)」が汚れているサインです。洗濯槽の裏側には、見えないカビや洗剤カス、皮脂汚れがびっしり…。放置すると衣類にも雑菌が移り、洗っても臭う原因になります。本記事では、洗濯槽洗浄の正しい方法と頻度、家庭でできる効果的な掃除のコツ、プロクリーニングとの違いまで詳しく解説します。

1. 洗濯槽洗浄とは?汚れの正体と放置のリスク

1-1 洗濯槽に汚れが溜まる原因

洗濯槽の裏側には、洗剤カス・皮脂・水アカなどが少しずつ蓄積します。湿気が多い洗濯機内部はカビや雑菌が繁殖しやすく、特に部屋干しの多い季節は要注意。柔軟剤の過剰使用も原因のひとつです。見た目がキレイでも内部は真っ黒、というケースは珍しくありません。

1-2 放置すると起こるトラブル

槽内のカビを放置すると、洗濯物に黒い汚れが付着したり、雑巾のような臭いが衣類に移ることがあります。さらに、カビの胞子が空気中に舞い、アレルギーや肌荒れの原因になることも。定期的な槽洗浄は「衣類の清潔」と「健康」を守る大切なメンテナンスです。

2. 自分でできる洗濯槽洗浄のやり方

2-1 塩素系・酸素系の違い

市販の洗濯槽クリーナーには「塩素系」と「酸素系」があります。塩素系は強力で短時間でカビを除去しますが、刺激臭が強く、素材によってはダメージを与える場合があります。酸素系は環境や衣類に優しく、発泡の力で汚れを浮かせて剥がします。初めての方には酸素系がおすすめです。

2-2 効果を高めるポイント

お湯(40〜50℃)を使用することで、クリーナーの効果が格段にアップします。また、槽洗浄モードや「つけ置き洗い」を活用し、数時間放置してからすすぎ・脱水を行うとより効果的。洗浄後は蓋を開けてしっかり乾燥させることが、再発防止のコツです。

3. 洗濯槽洗浄のおすすめ頻度とタイミング

3-1 季節ごとの目安

一般的には「1〜2ヶ月に1回」の槽洗浄が理想です。梅雨時期や夏場は湿度が高くカビが繁殖しやすいため、月1回の清掃をおすすめします。冬場でも暖房による湿気でカビが発生しやすい家庭もあるため、季節に関係なく定期的なメンテナンスが必要です。

3-2 使用状況による違い

毎日洗濯する家庭や、柔軟剤をよく使う方は汚れが溜まりやすいため、より短い間隔での清掃が効果的です。反対に、使用頻度が少ない場合でも「放置期間」が長くなると菌が繁殖するため、少なくとも3ヶ月に1回は実施しましょう。

4. 洗濯槽クリーナーの選び方

4-1 ドラム式と縦型で違う!

ドラム式洗濯機は構造が複雑で、縦型とは水の流れ方が異なります。ドラム式用クリーナーを選ばないと、効果が十分に発揮されない場合も。必ず「ドラム式対応」や「縦型専用」の表記を確認して選びましょう。

4-2 市販・業務用のおすすめ比較

市販では「シャボン玉石けん」「カビキラー洗濯槽クリーナー」などが人気。頑固な汚れには、業務用の酸素系クリーナー(粉末タイプ)が効果的です。ただし、強力な薬剤を使う際は換気を十分に行い、手袋を着用するなど安全対策を忘れずに。

5. プロに依頼する槽洗浄のメリット

5-1 自分では落とせない汚れへの対応

家庭用クリーナーでは届かない部分(槽の裏側・軸部分・配管内部)には、カビや水垢が残りやすいです。プロの分解洗浄なら、部品ごとに高圧洗浄・薬剤洗浄を行うため、内部までピカピカ。洗濯機の寿命延長にもつながります。

5-2 まるしんのプロ洗浄サービス紹介

株式会社まるしんでは、縦型・ドラム式どちらにも対応した「完全分解クリーニング」を実施しています。カビ臭・黒いピロピロ汚れを根本から除去し、まるで新品のような仕上がり。奈良・大阪・京都・和歌山など関西一円で出張対応しております。
ご家庭では難しい洗濯槽の徹底洗浄は、ぜひプロにお任せください。